マネジメントは高い人格から
下記の資料は、経済産業省発行「未来人材会議」の最新資料(2022年5月Ver)です。どのように思われますか?エンゲージメント(個人と組織の成長の方向性が連動していて、互いに貢献し合える関係)は世界全体でみて最低水準にあるとのこと。 続いてのデータは「現在の勤務先で働き続けたい」人の割合です。日本は5割という...
下記の資料は、経済産業省発行「未来人材会議」の最新資料(2022年5月Ver)です。どのように思われますか?エンゲージメント(個人と組織の成長の方向性が連動していて、互いに貢献し合える関係)は世界全体でみて最低水準にあるとのこと。 続いてのデータは「現在の勤務先で働き続けたい」人の割合です。日本は5割という...
当カンファレンスにご縁を頂き司会をさせて頂く事となった。ご縁とは以前勤めていたIT関連会社の上司からの声がけである。久しぶりに元上司・先輩と一緒にお仕事する機会を頂いた。 退職後は、ヒューマンスキル系の研修がメインであり、IT関連企業での仕事はあれど、IT研修がメインだった頃と比較すると、IT業界への理解は...
文書を作成する目的は何ですか?相手に伝えたいことがあるからですね。 伝えたい理由は「こういう事がありました」という報告から、「知ってほしい」という周知依頼や「理解してほしい」という承認依頼「こうしてほしい」という行動変容促進 など幅広く存在します。 これらの情報を会話しながら伝えるのも大変なことなのに、文書...
「”共感力” が素晴らしい」「”共感力” が足りない」「”共感力” すごいよね」そんな風に「共感力」という言葉はコミュニケーションのベースといったニュアンスで使われることが多いように感じますが、あなたの中にある「共感力」はどのようなニュアンスですか? カウンセラーマインドを学ぶ際の基本スキルにアメリカの心理...
NHKで放送されていた「魔改造の夜」という番組をご存知でしょうか?「魔改造」とは、”オモチャや家電のリミッターを外し、えげつないモンスターに改造する行為”とのこと。ものづくりの企業や大学が、遊びごころに真剣に技術力を注ぐ番組です。 先日再放送を拝聴し、震えました。熱い戦いを言語化することは難しいのですが、2...
先日、IT系企業の人事担当者様から、新入社員の伴走者である先輩社員にも育成の苦労があると思うので、気づきの場を提供したいと考えているとのお話を頂きました。 こういうお気付き素晴らしいですし、とても嬉しいです。仰る通り、先輩社員は後輩を指導することの難しさを随所に感じておられる事と思います。研修の実施は、困難...
1.期待値を設置する2.継続的なコーチングを行う3.アカウンタビリティ(説明責任)を生み出す こちらは、アメリカの世論調査Gallupが6000万人のデータをもとに・目標設定・フィードバック・エンゲージメント・個人差・コンピテンシー等に関する研究やインタビューにより導かれたものです。 従来のマネジメントで従...
これまでのリーダーには「ボス」である指揮統制の役割が求められていましたが、今の世代が求めるリーダーは、他者に敬意をはらうことのできる「コーチ」と言われています。 背中で語る「ボス」も素敵ですが、いくつかの学術研究によってリーダーが「ボス」から「コーチ」へと変化することで、メンバーのエンゲージメントがあがり、...
Linkが推進するのは、居心地のよい職場です。 職場のメンバーが信頼できる仲間であること、安心して発言や行動ができること。 いわゆる「心理的安全性」が確保され、皆のパフォーマンスが発揮できること。 先が見えない、何が起こるか分からない時代だからこそ、職場が安心・安全で思いやりのある居心地のよい場であってほし...